記事一覧

東京別世界!東久留米市ワンデイツアー

2022.09.07

■東久留米ってどんな場所?

2022年8月27日(土)
この夏を締めくくる8月最後の土曜日、東京都東久留米市にて、第二回「てくてくトレック」実施しました。

タイトルは【東京別世界!東久留米市ワンデイツアー】〜清流、落合川と南沢湧水群をめぐる〜

実は、一週間前の天気予報では、当日の降水確率は60%……。
しかし、私たちガイドメンバーは不敵な笑みをうかべ開催を信じていました。
なぜなら、予報をひっくり返す強烈な晴れ女、晴れ男揃いだったからです。
そして見事!真夏日となりました。

そうして迎えた8月27日(土)の朝、西武池袋線東久留米駅に参加者、スタッフが集合。


東久留米駅に集合

限定30席が見事に完売したこともあり、参加者の皆様を半数ずつに分けさせていただき、先発と後発、1時間半の時間差を設けてご案内するという離れ業で臨みました。

テレビなどのメディアでも大活躍、人気ガイドの365日野草生活のんさんと、現地ガイドである私のチームが先発隊。
てくてくトレックプロデューサーの深谷さんと、小笠原母島ガイドの児嶋さんのチームが後発隊となりました。

参加者の皆様に、まずはプロデューサーの深谷さんからご挨拶。


今回のツアーガイドのひとりでもあるプロデューサーの深谷秀樹さん

 

そして私たちからは、今日は全身の感覚を研ぎ澄ませ、五感をフルに使って楽しみましょう!と、ツアーを楽しむコツをお伝えしました。

 

左から 児嶋翼さん 竹内秀夫さん のんさん

 

いよいよツアースタートです!
まずは街中をてくてく歩いて目的地へ。
すると参加者の方から
「こんな都会?っぽい街のどこに自然が??」という声が。
そうなのです。
そこが東久留米市の面白いところなのです。
駅から歩いて数分、住宅街に入ったと思ったら、突如として清らかな川が現れるのです。

 

東久留米駅周辺は店舗やビルも多く、自然豊かなイメージは想像できない

 

「えっ?!もう?ここ?」
「わー!きれいな水!」
そんな驚きの声が聞こえました。

 

これが清流、落合川です。
橋の上から川を覗き込むと、湧水の流れの中にゆらゆらと揺らめく美しい水草が見えました。

ここは365日野草生活のんさんの出番です。
東京都では準絶滅危惧種に指定されている水草「ナガエミクリ」を紹介しました。

 

落合川を渡り、さらに住宅街を進みます。
するとわずか数分で、今度は美しい竹林が現れます。

 

静かな竹林の中に足を踏み入れると、街中の残暑が嘘のようにすうーっと涼しい空気が漂っています。
(竹林の中は第一のフォトスポット)
まるで別世界に迷い込んだようです。

 

 

竹林の中には湧き水もあり、落合川に流れ込んでいます。

参加者が興味を示した植物を次々とご案内するのんさん。

竹林をあとにして、再び住宅街を歩くとすぐに落合川に戻れます。
ここからは川の遊歩道をてくてくと進みます。

 

その道すがら、かわいい野鳥、しかも今年生まれであろう幼鳥たちが次々と現れ、私たちを楽しませてくれました。
(ヒヨドリ、シジュウカラ、コゲラ)

さらに、あちこちに現れる昆虫や植物に興味津々の参加者の皆さま。
五感が研ぎ澄まされてきた証拠です。

落合川遊歩道が終わると、その先の小さな公園でひと休み。
水分補給を済ませ、ここでウォーターシューズに履き替えます。

いよいよ、湧水を体感する時間です。
公園を出るとすぐに現れる雑木林。
これが南沢緑地保全地域、落合川の源流があるところです。
今回のツアーでは、特別に湧水からの流れ、沢頭流(さがしらりゅう)の中を歩いていただきました。

 

「うわーっ!」
 「冷たいーっ!」
「涼しいーっ!」
「なんだここは!?!?」
「ここ東京?!」 
様々な声が上がりました。

 

 

ようこそ!東京別世界、東久留米へ!
(湧水の流れの中が第二のフォトスポット)

東京でもトップクラスと言われる、東久留米の圧倒的な湧水量とその美しさを存分に体感していただきました。

 

 

そして、南沢緑地の中で湧水の仕組みについてご説明したあと、実際に水が湧出しているところを観察していただきました。

驚きの湧水体験のあとは、落合川の水辺にあるベースキャンプでランチタイム。

 

お腹を満たしたあとは、小笠原・母島ガイドの児嶋さんによる落合川でのガサガサ講座です。
(※ガサガサとはタモ網を使用して魚などの水生生物を捕獲する手法です)

ツアー参加者の皆さまも落合川の中に入り、童心に帰って、楽しくガサガサと生き物さがしをしていただきました。

あっという間に様々な生きものを捕獲することが出来ました。

生きものたちを水辺の水槽に入れ、観察図鑑とにらめっこ。
水生生物の研究もしていたという児嶋さんから、この日捕獲出来た生きものたちの解説をしてもらいました。
カワムツ、アブラハヤ、ドンコ、カワヨシノボリなどの魚類、オニヤンマ、コオニヤンマなどの水生昆虫、アメリカザリガニやシナヌマエビなどの甲殻類。

水生生物を間近で観察する機会はなかなかありませんので、皆さま食い入るように見ていました。

最後に、現地ガイドの私から、東京都に残された貴重な自然環境についてのお話をさせていただき、ツアーを終了しました。

その後も、川辺で湧水コーヒーを飲んだり、語り合ったり、皆さまのんびりと過ごしました。

たくさんの弾ける笑顔と出会えた、東久留米市ワンデイツアーでした。

今後も、わくわくびっくりするような企画が目白押しの「てくてくトレック」シリーズ!乞うご期待!

 

<関連記事>
こちらの記事も合わせてお楽しみください!
・イベントで出会った植物や生き物たちの一部をご紹介
・のんさん、てくてくウェアを本音でレビュー
・スタッフ水島が てくてくSHOPの服を着てみた !
・東京別世界!東久留米市ワンデイツアー

 

<ギャラリー>
・イベント「東京別世界!東久留米市ワンデイツアー」写真集
※ギャラリー閲覧には会員登録が必要となります。

 


●文・竹内秀夫(たけうち・ひでお)

東久留米・湧水案内人・タモ網の名手
神奈川県横浜市出身。東久留米の自然に惚れて、2009年に夫婦で移住。清流と緑地のある暮らしにすっかりハマり、ゴミ拾いや環境保全などの活動を開始。
漁協にも加入し、アユの投網漁も楽しむ東久留米の大ファン。現在はネイチャーガイドとして地域の魅力を発信しています。
 東久留米川クラブ、東久留米自然ふれあいボランティア、埼玉県南部漁協朝霞支部、日本自然保護協会 自然観察指導員、シェアリングネイチャー協会公認ネイチャーゲームリーダー、トトロの森ガイド

 


これから開催するイベント
てくてくトレックでは他にも色々なイベントを企画・参加募集しています。
あなたにぴったりの心がワクワク弾む楽しいイベントを見つけてください!

これまで開催したイベント
これまで開催したイベントです。イベント募集時の見どころや開催場所の魅力など、振り返ってお楽しみいただけます。

メールマガジンで情報GET!
イベント募集開始や、楽しい記事の公開をメールマガジンでお知らせしています。
ぜひメールマガジンに登録して、いち早く楽しくてお得な情報をGETしてくださいね。

・事前に会員登録が必要です。
・お客様の設定によって迷惑メールに自動振り分けされる場合があります。受信の設定をご確認ください。

トークルームでつながる
てくてくトレックをもっと楽しむための情報交換場所です。こらからのイベント企画や、参加するイベントのお悩み相談も!気軽に書き込んでくださいね。


■この記事は「五感で春夏秋冬」のテーマからお読みいただけます。「五感で春夏秋冬」とは?